2013年07月11日

『梨部会』研修旅行

今日は、JA大井川さん主催、梨部会で、
神奈川の農業技術センターへ視察旅行。

新品種の見学と、『ジョイント』という、
新しい継ぎ木の手法の視察です。

その前に、まずは腹ごしらえ。
箱根駅伝の中継地点でもある、かまぼこの鈴廣さんです。
『梨部会』研修旅行

お豆腐うんまっ!ラブ

あ、かまぼこ屋さんでしたね。汗もちろんかまぼこも、おでんもおいしかったですよ。キャー

で、1時〜は、お勉強タイム。
スライドを見ながらの説明のあと、実際に畑に出て、育てている梨を見せてもらいました。

『梨部会』研修旅行

梨の木を、隣の梨に継ぎ木します。すると、根っこが吸い上げた養分を、お隣の木にも渡すことができて、元気な梨ができるのだそう。
あと、作業がしやすいのが、最大のメリット。

すっきりぃ〜クローバー
『梨部会』研修旅行


横から見るとこんな感じ
『梨部会』研修旅行


細い枝ですが、こんな大きな実がなっています。
『梨部会』研修旅行



通常梨は、7〜8年経たないと実をつけられないのですが、
この方法だと、3年目から、実をならす事ができるそうです。

勉強になりましたー。


同じカテゴリー(梨仕事)の記事
片付け終了
片付け終了(2017-03-17 19:50)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

自己紹介
ぽぽ村
ぽぽ村
木を元気にする剪定や、有機肥料、酵素を使って、農薬を減らし、安心で美味しい梨作りを作っています。
直売所は、コチラ
メールでのお問い合わせは
popomura74@gmail.com
ご注文は、コチラ
QRコード
QRCODE
削除
『梨部会』研修旅行
    コメント(0)