2016年12月25日
自然薯掘り
今年最後の自然薯直売は
28日(水)です。
昨日は、おかげさまで、
全部売れてしまったので、
次回の販売用に掘りました。

まず、寒冷紗 めくり、土をかき分けると、
ビニールチューブに入っている自然薯が

チューブの中には、山の土が入っていて、
自然薯は、チューブの中で、大きくなっています。
だから、おっきいのができると、チューブの中は、パンパン!
チューブをつかんで、細かく揺らしながら、中の少しずつ土を出して行きます。

で 自然薯の首を持って、
そーっと引きずり出します。
ドロドロですけど、これ、なかなか楽しい。
でもって、足下には、むかごがゴロゴロ。

今年は、初年度ということで、
100本位しか作らなかったので、
収穫は、そろそろ終了します。
来期は もっと増やしたいと思いますので、
是非、自然薯掘り、体験してみてください。
来年の年末には、
自然薯掘りワークショップ、
ご希望があれば、開催していきたいと思います。
よろしくお願いします。
28日(水)です。
昨日は、おかげさまで、
全部売れてしまったので、
次回の販売用に掘りました。

まず、寒冷紗 めくり、土をかき分けると、
ビニールチューブに入っている自然薯が

チューブの中には、山の土が入っていて、
自然薯は、チューブの中で、大きくなっています。
だから、おっきいのができると、チューブの中は、パンパン!
チューブをつかんで、細かく揺らしながら、中の少しずつ土を出して行きます。

で 自然薯の首を持って、
そーっと引きずり出します。
ドロドロですけど、これ、なかなか楽しい。
でもって、足下には、むかごがゴロゴロ。

今年は、初年度ということで、
100本位しか作らなかったので、
収穫は、そろそろ終了します。
来期は もっと増やしたいと思いますので、
是非、自然薯掘り、体験してみてください。
来年の年末には、
自然薯掘りワークショップ、
ご希望があれば、開催していきたいと思います。
よろしくお願いします。
Posted by ぽぽ村 at 11:18│Comments(0)
│自然薯
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。