2018年02月21日
311 大地の再生ワークショップのお知らせ
大地の再生ワークショップ
~5年間放置された梨畑を甦らせよう!~
立春が過ぎ、暦の上ではもう春。
とはいえ、まだまだ寒い日が続いています。
早く温かくなってほしいと思いつつ、梨のことを思うと、
もう少し寒いママでいて~と、密かに願っている私(^_^o)
梨の木が冬眠している間に、環境を整えておきたいからです。
昨年から、5年間放置された梨園をお借りしました。

昨年は、葉っぱが出た木が半分くらい。
花が咲いて実がついても、一つも収穫できませんでした。(ノ_・。)
12月に掛川で行われた大地の再生ワークショップ
http://pechika369.blogspot.jp/2017/12/291223.html
湿気の多い古民家の問題点を、溝や穴を掘って解決していきます。
大地の再生講座は、矢野智徳氏が編み出した土壌改良の手法。
昔はヒトツナガリだった山から海への水脈が、人が作った建造物や、造成によって遮断され、山が荒れるだけでなく、思わぬところで水や空気が滞っています。
大地の再生の代表、矢野智徳氏のインタビューより引用
でも、今ならまだ間に合います。僕が1年間の放浪の旅で教えられたように、瀕死の状態にあっても呼吸をしている限りは、完全に息の根が止まるまでは、なんとかなるんです。シンプルに言えば、水と空気の通り道を回復してやれば大地は再生することができる。特に、通気機能(土の中の空気の動き)を。そして、自然界は「相似形」なので、小さなエリアと大きなエリアの出来事は相対的には同じ。移植ゴテ一つでも、小さなところから治して行けるんです。
http://watashinomori.jp/interview/image_itv_19.html
今回のワークショップは、もちろん、梨園の再生が目的ですが、参加された皆さんが、少しでも、周りの自然に目を向け、一歩を踏み出していただければ幸いです。
◎日時 3月11日(日)午前9時~16時
◎場所 藤枝市大東町 梨園(わかば保育園 横)
◎服装 汚れてもよい服装、長靴、手袋、防寒着
◎穴掘り用に持っている道具をご持参ください。
スコップ、クワ、シャベル、カマ、ノコギリ、ハサミ等
◎参加費は各自、自由設定。お金はないけど、体力が有り余っている方、体力は無いけど、お金が有り余っている方、とにかく興味あれば、大歓迎です。
昼食は、とろろ飯を用意する予定。差し入れ大歓迎!
近くにコンビニあります。
電気あります。トイレありません。
ディレクター ONE TREE 天野 圭介氏
以下のいずれかの方法で、事前にお申込みください。
blogメール
FBページ『ぽぽ村』
https://www.facebook.com/events/172539553368544/?ti=cl
メッセンジャー
電話 09029218109 大島
~5年間放置された梨畑を甦らせよう!~
立春が過ぎ、暦の上ではもう春。
とはいえ、まだまだ寒い日が続いています。
早く温かくなってほしいと思いつつ、梨のことを思うと、
もう少し寒いママでいて~と、密かに願っている私(^_^o)
梨の木が冬眠している間に、環境を整えておきたいからです。
昨年から、5年間放置された梨園をお借りしました。

昨年は、葉っぱが出た木が半分くらい。
花が咲いて実がついても、一つも収穫できませんでした。(ノ_・。)
12月に掛川で行われた大地の再生ワークショップ
http://pechika369.blogspot.jp/2017/12/291223.html
湿気の多い古民家の問題点を、溝や穴を掘って解決していきます。
大地の再生講座は、矢野智徳氏が編み出した土壌改良の手法。
昔はヒトツナガリだった山から海への水脈が、人が作った建造物や、造成によって遮断され、山が荒れるだけでなく、思わぬところで水や空気が滞っています。
大地の再生の代表、矢野智徳氏のインタビューより引用
でも、今ならまだ間に合います。僕が1年間の放浪の旅で教えられたように、瀕死の状態にあっても呼吸をしている限りは、完全に息の根が止まるまでは、なんとかなるんです。シンプルに言えば、水と空気の通り道を回復してやれば大地は再生することができる。特に、通気機能(土の中の空気の動き)を。そして、自然界は「相似形」なので、小さなエリアと大きなエリアの出来事は相対的には同じ。移植ゴテ一つでも、小さなところから治して行けるんです。
http://watashinomori.jp/interview/image_itv_19.html
今回のワークショップは、もちろん、梨園の再生が目的ですが、参加された皆さんが、少しでも、周りの自然に目を向け、一歩を踏み出していただければ幸いです。
◎日時 3月11日(日)午前9時~16時
◎場所 藤枝市大東町 梨園(わかば保育園 横)
◎服装 汚れてもよい服装、長靴、手袋、防寒着
◎穴掘り用に持っている道具をご持参ください。
スコップ、クワ、シャベル、カマ、ノコギリ、ハサミ等
◎参加費は各自、自由設定。お金はないけど、体力が有り余っている方、体力は無いけど、お金が有り余っている方、とにかく興味あれば、大歓迎です。
昼食は、とろろ飯を用意する予定。差し入れ大歓迎!
近くにコンビニあります。
電気あります。トイレありません。
ディレクター ONE TREE 天野 圭介氏
以下のいずれかの方法で、事前にお申込みください。
blogメール
FBページ『ぽぽ村』
https://www.facebook.com/events/172539553368544/?ti=cl
メッセンジャー
電話 09029218109 大島
Posted by ぽぽ村 at 11:02│Comments(0)
│梨園アレコレ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。