2018年03月13日
大地の再生ワークショップご参加ありがとうございます
311。
風のない晴れ渡った日曜日。
素晴らしい天候に恵まれ、大地の再生ワークショップを行いました。
ご参加頂いた皆様、誠にありがとうございます。
大地の再生の肝は、水が流れると、空気も一緒に流れる。
今の人工物だらけの大地は、酸欠状態。
水の道は、山から海への表層を動く横のラインと、
地表から地中への縦のラインが相似形であること。
自然の水の流れは、ゆっくり蛇行しながら動き、
時に速く、深く穴を彫りながら進む。
人の作業は自然をお手本に、緩やかな溝を掘り、
竹や笹を絶妙な緩急をつけながら差し込んでいく。

自己紹介の後、まずは座学。
大地の再生とは?
この畑のイマココを確認。
地図ズームアウトして、扇状地であることを確認。
時間軸を移動させ、住宅と田畑の増減を確認。
1日の作業内容。


講師の天野さんと後藤さんのセッションは、
端から見てもワクワクするほどのドライブ感。
開始時間の一時間前に到着して、とにかく水の流れを読む。
水は、高いところから低いところへ流れるから、と、
畑のアチコチの高低差を読みまくる姿は、
カーリング日本代表さながら。

そして本日のココホ掘れポイントは、
この畑で一番低く、一番人工物であふれている場所。
隣の畑との境界域。
でもね、隣の畑の土地を掘るわけにもいかないよね?
とあきらめかけたその時!
隣の畑のおじさん登場!

ということで、めでたく交渉成立
絶妙な天野さんのディレクションに宇宙の法則もノリノリ。
観客は総立ち!
まあ、畑で穴掘ってるんで、基本、総立ちですけど。
境界域においてあったタイヤやら、ナンヤラをどけ、
基本の溝を軽く掘る。
それだけで、空気感が変わってしまう。
そこを主流として、支流の溝を掘る。
蛇行しながら、緩急をつけて。
まず、炭を敷き詰め、竹、笹の順で折り込むように差し込んでいく。


テーマは川の流れのように♪
緩急をつけるという意味でも重要な点穴。
水はけの悪いところには、水の入口近くに点穴を掘り、
逃がしてあげることで、改善されるそう。
今回は、木の周りに数箇所点穴を掘り、
直径が握りこぶし大の塩ビパイプを埋め、
炭を入れ、パイプの周りを竹と笹で固定しました。

点穴掘りは、実に地味な作業ですが、
ここて゜、エアースコップというスゴイ機械が登場!
スンゴイ風圧で、穴を掘りまくります。

予定時間を大幅に過ぎて、ワークショップは終了。
それでも予定していたところまでは、辿り着けませんでした。
最後は、火を囲んでの終りの会。
参加してくださった皆さんへは、もう、感謝しかありません。
311という意味のある一日に、
自然の偉大さを改めて感じ、
同じ意思を持つ人達と繋がれたことに。
いや、ホントのとこは、足腰立たない位ヘロヘロでした。
切りのよいところまで、と、暗くなるまで穴を掘ってくれた
天野さん、後藤さん、本当にありがとうございました。
半端に残りったとこは、翌日仕上げました。
あとは、ぼちぼち、ひまを見ながらがんばります。
目標は、踊るように穴を掘り、
祈るように竹を指す。
風になれ!
風のない晴れ渡った日曜日。
素晴らしい天候に恵まれ、大地の再生ワークショップを行いました。
ご参加頂いた皆様、誠にありがとうございます。
大地の再生の肝は、水が流れると、空気も一緒に流れる。
今の人工物だらけの大地は、酸欠状態。
水の道は、山から海への表層を動く横のラインと、
地表から地中への縦のラインが相似形であること。
自然の水の流れは、ゆっくり蛇行しながら動き、
時に速く、深く穴を彫りながら進む。
人の作業は自然をお手本に、緩やかな溝を掘り、
竹や笹を絶妙な緩急をつけながら差し込んでいく。

自己紹介の後、まずは座学。
大地の再生とは?
この畑のイマココを確認。
地図ズームアウトして、扇状地であることを確認。
時間軸を移動させ、住宅と田畑の増減を確認。
1日の作業内容。


講師の天野さんと後藤さんのセッションは、
端から見てもワクワクするほどのドライブ感。
開始時間の一時間前に到着して、とにかく水の流れを読む。
水は、高いところから低いところへ流れるから、と、
畑のアチコチの高低差を読みまくる姿は、
カーリング日本代表さながら。

そして本日のココホ掘れポイントは、
この畑で一番低く、一番人工物であふれている場所。
隣の畑との境界域。
でもね、隣の畑の土地を掘るわけにもいかないよね?
とあきらめかけたその時!
隣の畑のおじさん登場!

ということで、めでたく交渉成立

絶妙な天野さんのディレクションに宇宙の法則もノリノリ。
観客は総立ち!
まあ、畑で穴掘ってるんで、基本、総立ちですけど。

境界域においてあったタイヤやら、ナンヤラをどけ、
基本の溝を軽く掘る。
それだけで、空気感が変わってしまう。
そこを主流として、支流の溝を掘る。
蛇行しながら、緩急をつけて。
まず、炭を敷き詰め、竹、笹の順で折り込むように差し込んでいく。


テーマは川の流れのように♪
緩急をつけるという意味でも重要な点穴。
水はけの悪いところには、水の入口近くに点穴を掘り、
逃がしてあげることで、改善されるそう。
今回は、木の周りに数箇所点穴を掘り、
直径が握りこぶし大の塩ビパイプを埋め、
炭を入れ、パイプの周りを竹と笹で固定しました。

点穴掘りは、実に地味な作業ですが、
ここて゜、エアースコップというスゴイ機械が登場!
スンゴイ風圧で、穴を掘りまくります。

予定時間を大幅に過ぎて、ワークショップは終了。
それでも予定していたところまでは、辿り着けませんでした。
最後は、火を囲んでの終りの会。
参加してくださった皆さんへは、もう、感謝しかありません。
311という意味のある一日に、
自然の偉大さを改めて感じ、
同じ意思を持つ人達と繋がれたことに。
いや、ホントのとこは、足腰立たない位ヘロヘロでした。
切りのよいところまで、と、暗くなるまで穴を掘ってくれた
天野さん、後藤さん、本当にありがとうございました。
半端に残りったとこは、翌日仕上げました。
あとは、ぼちぼち、ひまを見ながらがんばります。
目標は、踊るように穴を掘り、
祈るように竹を指す。
風になれ!
Posted by ぽぽ村 at 20:23│Comments(0)
│梨園アレコレ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。