2017年01月23日
道法剪定導入
1月21日(土)道法さんの、
『木を元気にする剪定セミナー』にお越しくださったみなさま、
急な呼びかけにもかかわらず、お越しくださり、
誠にありがとうございます。
うちのアニキも、すっかり道法ファンになってしまい、まさかの『今後は、道法剪定で行くよ』発言!
梨の剪定は、立っている枝を切って、横からでている枝を棚に縛っていくのが通常。
でも、道法さんの剪定は、その逆。
梨は、ほおっておくと、立枝ばかり。
でも、それだと、作業性が悪い市、花芽が着きにくいとされています。
枝は、立てた方が、根っ子も元気になって 病気にもなりにくい。虫も着きにくい。
結果、元気で美味しい梨ができる。
枝が立っていも、実がなる頃には、垂れてくるので、問題無いそうです。
剪定前

剪定後

って、あんまり、違いが、わからないかな?
最後に、従来の剪定

従来の剪定の場合、先端を切り返して、麻ひもで誘引してあります。
今見ると、梨子、苦しそうです。
これからの剪定は、まず、ひもを切るところから。
湯上がりのお父さんみたいに、パンツを脱いで、リラックス(笑)
ゆるゆると気持ち良さげに揺れております。
道法さんのプロフィールは、こちら
http://greengrass.co.jp/profile.html
『木を元気にする剪定セミナー』にお越しくださったみなさま、
急な呼びかけにもかかわらず、お越しくださり、
誠にありがとうございます。
うちのアニキも、すっかり道法ファンになってしまい、まさかの『今後は、道法剪定で行くよ』発言!
梨の剪定は、立っている枝を切って、横からでている枝を棚に縛っていくのが通常。
でも、道法さんの剪定は、その逆。
梨は、ほおっておくと、立枝ばかり。
でも、それだと、作業性が悪い市、花芽が着きにくいとされています。
枝は、立てた方が、根っ子も元気になって 病気にもなりにくい。虫も着きにくい。
結果、元気で美味しい梨ができる。
枝が立っていも、実がなる頃には、垂れてくるので、問題無いそうです。
剪定前

剪定後

って、あんまり、違いが、わからないかな?
最後に、従来の剪定

従来の剪定の場合、先端を切り返して、麻ひもで誘引してあります。
今見ると、梨子、苦しそうです。
これからの剪定は、まず、ひもを切るところから。

湯上がりのお父さんみたいに、パンツを脱いで、リラックス(笑)
ゆるゆると気持ち良さげに揺れております。
道法さんのプロフィールは、こちら
http://greengrass.co.jp/profile.html
Posted by ぽぽ村 at 20:49│Comments(0)
│梨仕事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。